WebライティングとSEOライティング。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。この記事では、2つの違いを紹介します。また、SEOライティングで検索上位の記事を書くためのコツについても、学んだことをまとめました。

SEOライティングの定義とは?
SEOライティングは、検索エンジンのアルゴリズムを踏まえて、検索されたときに上位に表示させることを目的としています。上位表示させて多くの人の目に触れることで、ものやサービスの認知度を高めて、購入につなげるための文章を書くことが、SEOライティングです。
このブログでは、検索順位を上位表示させることで、ものやサービスの購入といった、行動につなげる文章を書くことをSEOライティングと定義します。
WebライティングとSEOライティングとの違い
Webライティングとはインターネット上で読まれる文章を書くこと、そしてそのための技術のことです。コラム、エッセイ、ニュース、取材記事、インタビュー記事、体験レポート、レビュー、シナリオなどなど、Webライティングの種類は多岐に及びます。
これらの中でも、コラムやエッセイは、紙媒体の読み物と同じで、SEOを使うことはありません。ニュース記事も刺激的な見出しなどでPV数を上げる工夫はしますが、SEOとは基本的に無縁です。これらは、セールスとは無縁の「ノンセールスライティング」といえるでしょう。
一方、SEOライティングは、ものやサービスを売ることを目的とした「セールスライティング」です。Webライティングは、Webメディアに掲載される記事のすべてを指しますが、SEOライティングは、その中のひとつ。企業サイトの記事やアフィリエイト記事、PR記事といったセールスのための記事を書くときに必要となるものです。つまり、広義のWebライティングの中に、SEOライティングは含まれているのです。
SEOライティングのコツとは

SEOライティングをするためには、以下のようなポイントに注意する必要があります。
キーワードを際立たせる文章を書く
SEOライティングを行うときは、クライアントが設定したキーワードを際立たせるような文章を書きます。(もちろん、ライターがキーワードを設定することもある)タイトルや、書き出しにキーワードは必須。本文にも、キーワードを盛り込みながらライティングしていきます。文章の最初や最後の目に付きやすい場所にキーワードを配置するのも、上位表示のコツでしょう。
オリジナリティーのある文章を書く
Googleはオリジナリティーのあるコンテンツを評価する傾向があります。ですから、上位表示を目指すなら、独自性のある記事にすることが大切です。コピペは論外ですが、上位表示されている記事と同じような内容を書いても評価されません。上位表示されている記事よりも、深くて広い情報を網羅して差をつけることでオリジナリティーを出せるようにしたいものです。
専門性のある文章を書く
SEOライティングでは、専門性を高めることも大切です。専門性を高めるには、特定のテーマに集中して発信することが有効とされています。たとえば「住宅ローン」なら「競売を避ける方法」に特化して発信し続ければ、住宅ローンが競売にかけられそうで困っている人のための専門性の高いサイトになります。Googleの「検索品質評価ガイドライン」でも、専門性(Experience)が評価の基準となると、明確にうたわれています。
共起語を意識して織り込む
キーワードに関連する「共起語」をちりばめることでも、専門性が高まります。共起語とは、指定したキーワードに対して「関連性がより強く、それぞれのコンテンツに出現頻度の高い言葉」のことです。
たとえば「プロ野球」を説明する際には「ピッチャー」「ホームラン」「ジャイアンツ」などが共起語となります。こうした共起語をちりばめることで、網羅性が高まり、全体として「プロ野球」についての記事であることが強調されるのです。野球なら「セイバーメトリクス」といった、専門用語も本文に含めることでコンテンツ全体のキーワードに対する関連性も高まるはずです。(もちろん、用語解説は必須だとして)
SEOライティングをするなら、共起語検索ツールなどで調べてから、記事作成をすると良いかもしれません。私は「SEO研究所サクラサクラボ」の無料ツールを使用して、キーワードの共起語をリサーチしています。
代名詞を多用しない
「その」「この」「これ」「あれ」「彼ら」などが代名詞です。人間なら文脈から、代名詞が何を指すのか、わかります。しかし、検索エンジンには「その」が何をさすのかが理解できません。
たとえば「東京タワーは1958年に建てられました。その高さは333メートルで・・・」とするより「東京タワーは1958年に建てられました。東京タワーの高さは333メートルで・・・」としたほうが検索エンジンにはわかりやすいのです。もし「東京タワー」がキーワードなら、なおのこと省略しないほうがよいでしょう。大切なのは、必要以上に「主語を省かない」ことです。ただし、同じ主語の繰り返しは読者にとって読みづらかったり、くどかったりする場合があります。全体のバランスを考えて書くことがポイントです。
コメント